Linux ディレクトリ名の読み方
Linux 各ディレクトリ名の読み方を掲載してます。
/bin
ビンと読みます。
BINary の略で基本コマンドが中に入ってます。
/boot
ブートと読みます。
bootに必要なファイルが中に入ってます
/dev
デブと読みます。
DEVice の略。デバイス関連が入っているディレクトリです。
/etc
エトセと読みます。
「et cetera」の略。ほぼ全ての設定ファイルがここにあります。
/home
ホームと読みます。
ユーザのホームディレクトリを置く場所です。
/lib
リブと読みます。
「LIBrary」の略。/binや/sbinのコマンドを実行するために必要なファイルが入ってます。
/opt
オプトと読みます。
パッケージ管理システムのインストール先として利用します。
/proc
プロックと読みます。
「PROCess 」の略。プロセスのIDが付与されたディレクトリが配置されます
/sys
シスと読みます。
「SYStem」の略。主にドライバ関連のプロセスが入ってます。
/sbin
エスビンと読みます。
再起動やファイルシステムの操作関連のシステム管理者としてのコマンドが入ってます。
/tmp
テンプと読みます。
「TeMPorary」の略。メモリ上の一時ファイルが保存されます。
ダウンロード用のディレクトリとしても利用することもあります。
再起動すると削除されるディレクトリとなってます。
/usr
ユーザーと読みます。
「User Services and Routines」の略。各ユーザーが共通して利用するプログラム・ライブラリのデータが基本的には入ってます。
/var
バーと読みます。
「VARiable」の略。各種のログやキャッシュなど、動的なファイルがここに入ってます。
/usr/sbin
ユーザー・スラ・ビンと読みます。
usr版の管理者用コマンドとなります。
-
前の記事
charsetの読み⽅ 2020.06.05
-
次の記事
buttonの読み方 2020.06.05